693件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

阿賀町議会 2022-12-14 12月14日-02号

そうすると、それぞれの市町からの搬入量に応じて運営負担金が請求されるというところですから、ごみ減量化この減量化というのは資源化というふうなところを目指しながら進めていくというところで、いろいろ検討を指示しているところでありますが、その中でやはり生ごみの重さというものは、ほとんど生ごみは80%が水分だというふうに言われておりますから、量的にはかなり重いものになってくる、ウエートがあるというふうに

新潟市議会 2022-10-04 令和 4年決算特別委員会第4分科会−10月04日-03号

7ページの訂正箇所は、事業系廃棄物減量化推進事業のうち、環境優良事業認定制度登録事業所数です。164事業所が正しい数字です。 廃棄物行政に関わる2課分の令和3年度決算について一括して説明します。 最初に、令和3年度ごみ量実績についてと令和3年度ごみ処理手数料収入の使途について説明します。資料3、令和3年度ごみ量実績について、左上が家庭系、右上が事業系ごみ排出量の推移を表すグラフです。

燕市議会 2022-06-15 06月15日-一般質問-02号

ごみ減量化が進めば焼却炉延命にもつながると考えますが、今後事業拡大についてお考えか、見解を伺います。  以上で壇上からの質問を終わります。 ◎市長(鈴木力君) 岡山議員のご質問に順次お答えしていきます。私からは、最後の質問、3番の(1)の①、資源ごみ回収子育て支援連携事業、このご質問に答弁させていただきます。それ以外の項目につきましては、それぞれ担当部長等から答弁させていただきます。  

新潟市議会 2022-06-14 令和 4年 6月14日環境建設常任委員協議会-06月14日-01号

次に、2、家庭系廃棄物減量化推進事業です。(4)、食品ロス削減推進事業では、引き続き市民向け講座子供向け学習動画活用した出前授業市民対象にしたエコレシピコンテスト等コンテンツ活用し、ターゲットに応じた情報発信に努めます。また、フードシェアリングサービス事業者との連携により、さらなる食品ロス削減に努めます。  次に、6ページ、3、事業系廃棄物減量化推進事業です。

阿賀町議会 2022-06-14 06月14日-01号

阿賀町が現在収集している廃棄物につきましては、五泉の建設中の新処理場に移行しても、そこで処理できない区分のごみはありませんので、ある意味現行どおり収集でも支障がないというところになるわけでありますが、私としてはこの際に、ごみ減量化資源化を図っていきたいというふうに考えているところでございます。 

新潟市議会 2022-03-09 令和 4年 3月 9日環境建設常任委員会−03月09日-01号

家庭系廃棄物減量化推進事業事業系廃棄物減量化推進事業については、全国的な機運の高まりと本市の取組の成果もあり、ごみ資源組成調査令和3年度の速報値で、平成30年度と比較して燃やすごみに占める食品ロスの割合が減少しました。引き続き、市民向け講座学習の場の提供各種コンテンツ活用した情報発信に努め、庁内関係課連携して取り組みます。  

阿賀町議会 2022-03-08 03月08日-01号

以降、組合には搬入量に応じた負担金を納付することにもなりますので、それまでの間に資源循環利用ごみ減量化を進めなければなりません。町民皆様理解協力をいただけるよう、本格検討に着手いたします。 次に、移住・定住施策であります。 本年度、空き家調査を実施していますが、速報値空き家の総数は1,097件でございます。

長岡市議会 2021-09-14 令和 3年 9月産業市民委員会−09月14日-01号

先ほど環境施設課長から答弁がありましたとおり、稼働率があまりよくないということでしたが、燃やすごみ減量化や生ごみ資源化に寄与する重要な施設であると思います。今の状況を変えるためにも、生ごみ収集量増加により稼働率を向上させるための取組や、生ごみ収集量増加には事業者に対してもごみ分別をお願いする必要があると感じます。

長岡市議会 2021-09-09 令和 3年 9月定例会本会議−09月09日-03号

また、小規模下水処理場対象としたバイオガス発電汚泥減量化技術国土交通省のB─DASHプロジェクトに採用されるなど、長岡発となる新たな技術導入製品開発にも支援を行ってまいりました。このような取組の中で、市としては温室効果ガス排出量のさらなる削減が課題と認識しております。引き続き次世代に向けた新たな展開として省エネルギー、新エネルギー活用導入に向けた取組を進めてまいります。  

阿賀町議会 2021-03-09 03月09日-01号

安定的な施設運営はもとより、ごみ減量化についても大きな社会問題となっているところでありますので、引き続き五泉地域衛生施設組合の中で調整を取りながら、円滑な事業推進に努めてまいります。 次に、子育て支援関係についてであります。 初めに、昨年はコロナウイルス感染症の影響による登園自粛など、保護者、ご家族の皆様にはご理解をいただき、大変感謝申し上げます。

五泉市議会 2021-02-25 02月25日-議案説明、一般質問-01号

ごみ減量化リサイクル推進につきましては、五泉公衆衛生協会連携したごみ研修会開催や、ごみ分別、再資源化などの啓発を進め、具体的なごみ減量化対策検討してまいります。  ごみ処理施設につきましては、令和7年度の供用開始に向け、市民への情報提供を行いながら、関係自治体共同で取り組んでまいります。  

妙高市議会 2020-12-07 12月07日-02号

これから将来的にわたってもごみ減量化に取り組んだとしても、絶対必要な施設ということは皆さん方は百も承知かと思います。しかし、どうでしょう。その施設自分の町内、自分の区域に来るといったとき、皆様方、近隣の住民の方々、どんな反応されますでしょうか。決して欠くことはならない、絶対必要な施設であったとしても、多分自分地域には来てほしくない、そういう運動が起きるのではないでしょうか。

三条市議会 2020-09-09 令和 2年第 4回定例会(第5号 9月 9日)

(3)人口減少社会が進行する中、資産の減量化有効活用が必要となってきます。学校施設については、現在平成27年度に策定した三条市立小・中学校適正規模適正配置に関する基本方針に基づき進めていると思いますが、今後さらに進む少子高齢社会を見据え、学校の統廃合や、それに伴う廃校の活用などをどう考えているのかお伺いいたします。  

阿賀町議会 2020-09-09 09月09日-02号

しているところでございまして、この原因ですけれども、高齢化が本当に進んだ阿賀町でありますので、こういうごみ出しのルールを守ってもらうというふうなところもかなり難しくなってきていることもその一つかなというふうに思っているところでありますけれども、今後、五泉市、阿賀野市との共同処理開始をされる予定でありますけれども、そうなれば、収集量に応じた負担金負担というようなものも必要になってくるわけでございますし、一層のごみ減量化